一連のpostとかを見てると、なるほどなぁとなった。
基本的に非効率を礼儀や信頼を得るためと言うが、あらゆる主張が的を外れている。そういうところを気にしたり当然と言う人に限って主張があやふやだったり、相関性が見られないような形になっている。データもなく、イメージだけで騙っているが、そのどれもが説得力に欠ける。
炎上覚悟で言います。20代なのに『フルリモの仕事しか無理!絶対に家でまったり仕事したい!』と言っている人は市場価値をダラダラ下げている現実に早く気づくべき。何かしらで一点突破しないと30代以降で地獄を見るぞ。
正直に教えてください。
ベンチャーで昇給昇進に興味がない、ハードワークしたくない、FBされたくない、将来のGOALがない、会議で話さない、すぐに退職を匂わせる。こんな20代若手社員はどう思いますか?
正直に言います。日本人って時間を買うって感覚にまじで無頓着すぎませんか?なんでラーメン食べるのに1時間並んだり、ディズニーで3時間とか並べるんですか?
20代でフルリモゆーやつほど仕事できない無能ばっかムポ!
気配りじゃないけどやっといた方が無難ムポ
そしてこんなん息吐くようにできるから生産性落ちまへんムポ
これで生産性落ちるとか言ってるやつは無能ムポ!!
細かいかもしれませんが、Slackなどでメンションを付けるとき、目上の人から順に並べていますか?
これ、意外と見られてます。
順番ひとつで「誰を立てているか」が伝わるし、逆に順番を誤ると気分を害する人もいます。小さな気配りですが、こういう積み重ねが信頼をつくります。
Xに大きな動きが…?イーロン・マスク氏が、Xのクリエイター報酬に関して「報酬が少ない」「分配が不明確」という2つの点を問題視しているようです。これは今後に期待ですね。ちなみに僕もつい先日、X収益化の条件を満たしたので、次回の報酬日をちゃっかり楽しみにしてます。笑 また報告します!
日本で働くなら
こういうの絶対やらないといけないからね。とぅいったーを学びの場として、slackで適当にメンションとかしちゃいけないんだぞ。
Slackではありませんが、
Outlookの宛先入力を、目上の方から並べるようにしています🔥コミュニケーションやビジネスマナーは双方向!当然年代の差、生まれ育った環境や教育背景が異なる💦
「非生産的だから気にしなくてよい!」というのは少々乱暴なので、
私も気を遣うタイプです😌✨
その感覚、すごく共感します。
効率や生産性だけでは測れない“人との温度差”ってありますよね。
マナーは古いルールじゃなく、相手を尊重するひとつの表現。
そういう丁寧さが、結局は信頼につながると思います。
ベンチャーはSlack。大企業はteamsのイメージ。
使いやすさは、teams>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>Slack
こんななので日本の生産性は永遠に上がらないだろうなぁと感じた日曜の午後。